ウィルスの感染経路について
主な感染経路は二つになります
【接触感染】
感染者から排出された細菌やウイルスなどの病原体を含む唾液や体液(汗は除く)分泌物、排泄物などにより、病原体に汚染されたものに触ることによって起こる感染の方法です
【飛沫感染】
飛沫はヒトが咳やくしゃみをしたときに口から飛び出す小さな水滴のことをいいます。
これは最大2メートルしか飛ぶことができません。
飛沫感染する病原体に感染した人がいたとしても、その人から2メートル以上の距離を保てば感染するリスクはとても下がります。
なので、マスクをしない場合はソーシャルディスタンスを守っていることが必要になります。
今回のコロナウィルスでは飛沫感染に対しての注意をしている傾向があり、特に接骨院では【患者様と施術者のお互いがマスクをしている事】がとても重要になります。
ウィルスの感染対策
1.待合室にオートディスペンサーの設置
2.二酸化炭素測定機による換気チェック
3.来院時にサーモマネージャによる検温(非接触型皮膚赤外線体温計)
4.施術後にベットや枕などの備品をアルコール消毒
5.空気清浄機2台設置
6.サーキュレーター3台設置
7.完全予約制により他の患者様との接触を避ける
8.当院スタッフの検温など健康チェック
9.施術前後の流水による手洗いとアルコールによる手指消毒
10.施術者・患者様がお互いにマスク着用したまま施術
更に、患者さんやスタッフが手を触れる・受付まわり・ドアノブ・スリッパ・トレー・ベッド・イスといったところの消毒を徹底しています。
以上が当院でおこなっている。
接触と飛沫感染対策になります。
公共機関の指導や登録済
国家資格を得て、開業する接骨院では換気状況や間取りの広さなど、保健所の指導と立ち入り検査によるチェックを受けたうえで開業をしています。
また神奈川県が独自におこなっている感染対策の登録も済ませています。
ご安心ください
来院して施術を受ける事に対してはご心配なさらず。
また、体の不調を治す為に当院に通院することは自粛の対象ではありません。
感染のニュースを見ると不安になるのも無理のないことですが、感染予防をしながら一緒に乗り越えていきましょう。
お身体に不安を感じる時はお早めにご相談ください。
当院で対応できる主な症状
- 肩こり / 寝違い / 首の痛み / 頸肩腕症候群 / 斜角筋症候群 / 偏頭痛
- 背中のこり / 背中の痛み
- 腰痛 / ぎっくり腰 / 坐骨神経痛 / 脊柱管狭窄症 / ヘルニア(首・腰)
- 股関節痛 / 変形性股関節症 / 変形性膝関節症 / 膝関節水腫 / 鵞足炎 / 腸脛靭帯炎
- 四十肩/五十肩 / テニス肘 / ゴルフ肘 / 肘部管症候群 / 腱鞘炎 / ばね指
- 足底筋膜炎 / モートン病 / 外反母趾
- 呼吸がしにくい / 寝つきが悪い / 胃の痛み / むくみ / 冷え性
- スポーツコンディショニング / ストレス緩和 / スポーツ外傷
- ねんざ / 打撲 / 肉離れ / 骨折 / 脱臼
上記以外の症状でも、気になることがあればお気軽にお問い合わせください。
【柔道整復師 江本直樹 監修】
健湧接骨院・公式LINE
ご不明な点がありましたら、こちらからお問い合わせください。
↓ ↓