「今日から始める小さな習慣が、明日の健康をつくります。
枕の高さを調整する、歩き方を意識するなど、無理なく実践できる簡単な工夫から始めてみませんか?

毎日の忙しさに追われ、自分の健康に気を配るのが難しいと感じることもあるでしょう。
まずはストレッチや姿勢を正すなど、取り入れやすい習慣から始めることが継続のコツです。

私たちは、あなたの「ちょっと頑張ってみよう」という気持ちを全力でサポートいたします。
例えば、寝る前に枕の位置を少し調整するだけで、ぐっすり眠れるかもしれません。

歩き方を見直すことで体への負担を大幅に軽減できるでしょう。
さらに、座り方に注意すれば、一日中快適に過ごすことが可能です。

寒い季節には温泉を利用して体を温め、リラックスすることもおすすめです。
こうした小さな工夫を日常に取り入れ、より健康で楽しい毎日を実現してみませんか?

健湧接骨院では、皆さまの健康を支援するためのアドバイスを提供しております。
お気軽にご相談ください。

それでは、具体的な方法を説明いたします。

睡眠の質を高めるコツ

睡眠の姿勢について

仰向けでの寝方

  • 枕の調整: 枕に頭を乗せる際、やや顎を引くようにしてください。
  • 枕の調節タイミング: 寝る直前ではなく、昼間に枕を調節しておくことが望ましいです。寝る直前の調節は体温を上げてしまい、眠りにくくなる可能性があります。

横向きでの寝方(腰痛時に推奨)

  • 枕の素材: タオルなどで硬めに作った枕を使用してください。寝ている間に潰れて低くならないようにするためです。
  • 枕の高さ: 肩幅程度の高さが理想的です。横向きに寝て、腕を組んでも苦しくない高さを目指します。
  • 膝の間のクッション: 膝の間にクッションを入れ、膝の外側と骨盤の幅を同じにします。これにより、足が骨盤より低くなることを防ぎ、痛みを軽減します。

快眠のコツ

  • 体温の低下に注意: 寝る前に体温を上げ、脳から体温が下がる指令が出る頃に布団に入ると良いです。
  • 温度差: 日中の活動時が体温が最も高く、夜になると体温が低下し眠気を感じます。温度差が大きいほど、より深い眠りにつきやすくなります。

正しい姿勢の作り方

立ち方の基本

  1. 足を肩幅に開き(つま先45度外側)
  2. 頭頂部を糸で引っ張られるイメージ
  3. 軽く膝を曲げて重心を確認

疲れない歩き方

  • 歩幅目安:身長-100cm(160cmの方なら60cm)
  • かかと着地:靴底全体を使う意識で
  • 足首安定法:ヒールロックは足首の安定性を高めるためのテーピング方法です。

テーピングの開始: 足首の上から始めて、脛の前にテープをかけ、外側のくるぶしの上を通して内側のかかとにテープをかけます。
テーピングの固定: 踵にかけたテープを足首の外側に持っていき、甲の上で止めます。片側だけでは不安定な場合は、反対側も同じ方法でテーピングします。

デスクワーク姿勢改善

正しい座り方

部位ポイント簡単調整法
床にぴったり電話帳や段ボールで高さ調節
自然なS字カーブ丸めたタオルを腰に
ひじ90度キーボード高さ調節

座り方

正しい座り方は姿勢を改善し、体の負担を減らすのに役立ちます。

  • 足の位置: 足を自然に開き、足の裏を床にしっかりとつけます。足が床につかない場合は、雑誌や箱を使用して足を支えます。
  • 角度の調整: 足首、膝、股関節の角度をそれぞれ90度に保ちます。この角度を守ることで座った時の安定感が増します。
  • 腰の位置: 腰をお腹の側に軽く反らせ、お尻を背もたれにつけてから反らせるとやりやすくなります。
  • 手の位置: 手のひらを上にして脚の付け根に置くと、胸が開き、姿勢が良く見えます。

30分ごとの休憩:立ち上がって背筋を伸ばす

温活&リラックス法

温泉の3大効果

  • 温熱効果: 38℃のお湯で心身リラックス→自分の体温プラス4度がリラックスに適した温度です。この温度は副交感神経を優位にし、リラックス効果を高めます。
  • 水圧効果: むくみ解消→首まで浸かることで、全身にかかる水圧が軽いマッサージ効果をもたらし、血液循環を促進します。
  • 浮力効果: 筋肉の緊張緩和→水中では重量がかからないため、筋肉の弛緩が起こりやすくなります。できる限りリラックスしてください。

自宅でできる温め術

  • 首温め:電子レンジで温めたタオルを巻く(5分間)
  • 簡単足湯:洗面器にお湯を張り10分浸かる
  • ツボ温め
    • 三陰交(内くるぶし指4本上)
    • 天柱(首の付け根のくぼみ)

栄養バランスの整え方

1日の目安量(30代女性)

食品目安量具体例
主食茶碗2杯半ご飯・麺類
主菜手のひら3枚分魚・肉・豆腐
野菜両手いっぱいほうれん草・キャベツ

食べ方の工夫

  • 朝:納豆やヨーグルトでタンパク質補給
  • 昼:具だくさんスープで野菜摂取
  • 夜:焼き魚+温野菜で消化促進

何回に分けて食べるかは本人にお任せですが一日に必要な量の知っておくことは必要です。
タンパク質の不足やアンバランスな食事・食事量の低下や過度な摂取日本人栄養摂取基準などを目安に考えるといいと思います
詳しくはこちら↓
日本人栄養摂取基準

習慣化のコツ

  • 3日ルール:最初の3日は歯磨き感覚で
  • 可視化:カレンダーに〇をつける
  • 仲間作り:家族や友人と目標共有

健湧接骨院では、個々の生活スタイルに合わせた「無理なく続けられる健康法」を提案しています。
オフィスでできる簡単ストレッチや、家事の合間にできる姿勢改善エクササイズなど、小さな変化から始めるサポートをいたします。
まずはストレッチから、一緒に健康的な生活を始めてみませんか?

患者様の声

患者の声
緊張していましたが丁寧に施術して頂けて良かったです

こんにちは。仲町台の健湧接骨院の院長の江本です。 何年も前から腰痛に悩んでいた、30代女性患者様の記事です。30代の女性が、ずっと不調を抱えていた腰痛の症状で来院されました。 「お店に車では緊張していましたが、とてもてい […]

患者の声
身体がすっきりしている感じがします

こんにちは。仲町台の健湧接骨院の院長の江本です。 長年の肩こりに悩んでいた20代女性患者様の記事です。20代の女性が、慢性化している肩こりの症状で来院されました。 施術後には、「長年の肩こりがあり、受診しました。今まで、 […]

患者の声
明日からが楽しくなりそうです

こんにちは。仲町台の健湧接骨院の院長の江本です。 肩こりと膝の痛みに悩んでいた50代男性患者様の記事です。50代の男性が、肩こりや膝の痛みの症状で来院されました。 施術後には、「本当に助かりました!明日からが楽しくなりそ […]

身体の「土台」を整え、快適な日々を

日々の生活で蓄積される疲労や乱れた生活習慣は、知らず知らずのうちに体へ負担をかけています。生活指導を通して、日常の基本となる生活習慣を見直すことで、体と心のバランスを整え、快適な毎日を実現しましょう。
忙しい仕事や家事、介護の合間にも、夜間や週末の相談、オンライン予約などを活用すれば、無理なく生活習慣の改善に取り組むことができます。短時間でも、継続することで効果を実感できるはずです。

安心の生活指導で家族みんなの健康をサポート

当院の生活指導は、無理のない提案と実践可能なアドバイスを大切にしています。幼児から高齢者まで、幅広い年代の方々が気軽に取り入れられる内容となっており、家族全員で健康を守るサポートをいたします。
ご自身はもちろん、大切なご家族やご友人にも、安心しておすすめできる生活習慣の改善法を提供しています。

健康への投資は、未来への自分への贈り物

正しい生活習慣は、若々しい印象を保つだけでなく、内臓機能の向上やストレス軽減にもつながります。「忙しくて、健康管理は後回し…」と感じている方こそ、今こそ一歩を踏み出すチャンスです。
生活指導を取り入れることで、心身ともに安定し、より穏やかな日常が過ごせるようになります。

生活指導で健康管理を習慣化しよう

現代の生活は、過労や不規則な生活、ストレスなどが複合的に影響し、体の不調や生活習慣病の原因となります。生活指導では、食事、運動、睡眠、ストレス管理など、日々の習慣全体を見直すことで、健康をサポートします。
専門のアドバイザーによるアドバイスやプランニングを受けることで、短期間で効果的な改善が期待できます。定期的な指導を通して、健康維持や不調の予防に役立てることができるのです。

生活指導は、日々の健康管理の一環として取り入れやすいアプローチです。自分に合った方法で無理なく続けることで、心も身体も快適な毎日を手に入れましょう。まずは、一度ご相談いただき、あなたの生活に合ったアドバイスを体験してみませんか?

【柔道整復師 江本直樹 監修】

健湧接骨院・公式LINE

ご不明な点がありましたら、こちらからお問い合わせください。
     ↓  ↓

友だち追加
Information

【施術料金】
・初回 12800円(税込) 
・2回目以降 9800円(税込)
※最終来院時から、6ヶ月経過した場合には、初回になります

当院は自費治療・完全予約制の接骨院です。

1日でできる人数が限られますので必ずご予約をお願いいたします。