ある日突然の「ビリッ」という痛みで動けなくなった経験はありませんか?
スポーツ中や日常生活での急な動きで起こる肉離れは、多くの方が経験する身近なケガです。
健湧接骨院では、専門的な視点と施術経験を活かし、あなたの肉離れの痛みからの回復と再発防止をサポートします。
今回は肉離れの原因から回復までのポイントを解説し、痛みからの解放に向けた第一歩を踏み出すお手伝いをします。
江本直樹 元力士・柔道整復師
出羽海部屋で「鷲の海」として活躍後、自身の深刻な怪我と治療院巡りの経験から「痛みの向こうに希望を創る」を信念に健湧接骨院を開院。
痛みの本当の原因は別の場所にあるという独自の視点で全身のバランスを整え、患者様の不安を安心に変えます。
「もう治らない」とあきらめていませんか?
私も同じ辛さを経験しました。
あなたの「治療院巡りの最後」となれるよう全力でサポートします。
肉離れによる痛みや不安に悩まされてはいませんか?
- 階段の上り下りが痛くてつらい
- 歩くたびに患部がズキズキと痛む
- 腫れや内出血が広がって不安
- 「冷やすべき?温めるべき?」と対処法に迷っている
- スポーツに復帰したいのに改善せず焦っている
- 前に肉離れをした場所がまた痛くなった
これらの症状で日常生活に支障が出ている方は少なくありません。
特に復帰への焦りから無理をして症状が長引くケースも多く見られます。
肉離れとは?自己チェックポイント
肉離れは筋肉の一部が断裂する状態で、運動時の急な動きや過度な負荷で発生します。
特にハムストリングス(太もも裏)や腓腹筋(ふくらはぎ)に多く発生します。
こんな症状があれば要注意
- 動作中に「ビリッ」「ズキッ」という鋭い痛みを感じた
- 患部を押すと痛みがある
- 腫れや熱感、内出血がある
- 関節の可動域が制限されている
- 力を入れると痛みが増す
これらの症状が1つでもある場合は、早めの対応が大切です。
特に歩行困難や激しい痛みがある場合は、すぐに専門家への相談をおすすめします。
肉離れが起こる主な原因
肉離れの原因は主に次の4つが考えられます
- 急激な動きやストレッチ不足:ウォーミングアップなしの急な動きは筋肉への負担が大きくなります
- 筋力の左右差や不均衡:日常生活やスポーツでの偏った動きにより、特定の部位に負担が集中することがあります
- 疲労の蓄積:休息不足により、筋肉の回復が追いつかないことがあります
- 過去の肉離れによる組織の変化:一度肉離れを起こした部位は柔軟性が変化することがあります
放置するとどうなる?肉離れの進行
肉離れを放置すると、一時的な痛みだけでなく、より長期的な問題につながる可能性があります
- 筋線維の硬い組織形成による柔軟性の変化
- 他の部位への負担増加による違和感
- 筋力低下による日常生活への影響
- 再発しやすい状態になる可能性
特に複数回の再発を経験すると、その部位の筋機能が変化し、スポーツパフォーマンスだけでなく、日常生活にも影響が出ることがあります。
姿勢・動作と肉離れの深い関係
肉離れは単に筋肉の問題だけではありません。
姿勢の特徴や動作パターンが影響していることがあります。
例えば、骨盤の傾きがある場合、片側の筋肉に負担がかかりやすくなることがあります。
また、日常的な姿勢の癖が筋肉の柔軟性や筋力のバランスに影響を与えることがあります。
健湧接骨院では、肉離れの症状に対する施術だけでなく、姿勢や動作パターンの確認を通じて、一人ひとりに合った対応を心がけています。
健湧接骨院の肉離れの施術
問診
初めに、あなたのお身体の状態を丁寧にお伺いします。
痛みの場所や強さ、いつからどのように症状が現れたのかなど、詳しくお聞かせください。
日常生活で特に困っていることもぜひお教えください。
一人ひとりの状態を把握することで、より適切なケアプランをご提案いたします。
検査・施術計画の説明
お話をうかがった後は、視診や触診などの標準的な検査を通じて、お身体の状態を丁寧に確認いたします。
必要に応じて、エコーチェックや専用アプリによる姿勢バランスの確認も行っております。
検査結果に基づき、考えられる症状の背景と、それに適したケアの選択肢をわかりやすくご説明します。
ご納得いただいた上で、一緒に目標を設定し、施術プランを決めていきましょう。
ニューボックス療法
当院で取り入れている特殊な微弱電流療法です。
専用の治療チップを用いて特定のツボを優しく刺激し、神経の流れを整え、緊張した筋肉の緩和をサポートします。
※参考情報
二重盲検臨床試験*1により、痛みの軽減や握力の回復などの有効性が確認されています。
*1 Finn Johannsen,MD et al. ;Arch Phys Med Rehabil Vo174, April 1993
※お身体の状態によって感じ方や変化には個人差があります。
施術後の説明とアドバイス
施術後には、お身体の変化や感覚の違いについて丁寧にお伺いします。
その日の状態に合わせたセルフケアやエクササイズもご案内いたします。
ご希望の方には、ご自宅でも続けられるセルフケア動画や、お身体の変化の記録としてお写真をお渡しすることも可能です。
継続的なケアをサポートし、みなさまの健康づくりをお手伝いいたします。
よくある質問
施術は痛みがありますか?
痛みの状態に合わせて施術を行いますので、強い痛みを感じることなく受けていただけます。
心配なことがあればいつでもお伝えください。
通院期間はどのくらいですか?
肉離れの状態や部位によって異なりますが、軽い場合は2〜3週間、中程度の場合は1〜2ヶ月程度を目安にしています。
個人差がありますので、詳しくは施術後にご説明します。
スポーツはいつから再開できますか?
回復状況を確認しながら、段階的な活動再開のタイミングについてご提案します。
焦らずに体の状態を見ながら進めることが、再発防止には大切です。
肉離れでお悩みの方へ
怪我でお悩みの方は、早めのケアが大切です。
特に以下のような症状がある場合は、医療機関への受診をお勧めします
- 歩行に支障がある強い痛み
- 著しい腫れや内出血
- 1週間以上改善が見られない
- 何度も同じ場所を痛めている
「たかが筋肉の痛み」と軽視せず、適切なケアを心がけましょう。
捻挫は正しい処置と十分な回復期間を設けることで、違和感なく日常生活に戻れる可能性が高まります。
足首の健康は全身のバランスや活動の質に大きく影響します。
少しでも不安や疑問があれば、専門家に相談することをお勧めします。
当院であれば、足の健康と快適な日常生活をサポートしていきます。
患者様の声(一例)
緊張していましたが丁寧に施術して頂けて良かったです
こんにちは。仲町台の健湧接骨院の院長の江本です。何年も前から腰痛に悩んでいた、30代女性患者様の記事です。30代の女性が、ずっと不調を抱えていた腰痛の症状で来院されました。「お店に車では緊張していましたが、とてもていねい […]
身体がすっきりしている感じがします
こんにちは。仲町台の健湧接骨院の院長の江本です。 長年の肩こりに悩んでいた20代女性患者様の記事です。20代の女性が、慢性化している肩こりの症状で来院されました。 施術後には、「長年の肩こりがあり、受診しました。今まで、 […]
明日からが楽しくなりそうです
こんにちは。仲町台の健湧接骨院の院長の江本です。 肩こりと膝の痛みに悩んでいた50代男性患者様の記事です。50代の男性が、肩こりや膝の痛みの症状で来院されました。 施術後には、「本当に助かりました!明日からが楽しくなりそ […]
※当院は、法令に基づく守秘義務を遵守し、患者様の個人情報を厳重に管理しています。
ホームページに掲載している体験談は、公開への同意をいただいた方の自由な記載のみを掲載しています。
なお、掲載されている体験談は、個人の感想であり、すべての方に同じ結果を保証するものではありません。
ご予約はお早めに
健湧接骨院では、初めて受診される方の診療を1日2名限定とさせていただいております。
初めての患者様には、じっくりとお話を伺い、症状の原因を丁寧に分析し、最適な施術計画をご提案いたします。
そのため、ご予約が埋まりやすく、以下のような状況が起こり得ます。
- 「足首がつらいのに、希望する日時に予約が取れなかった」
- 「早く施術を受けたいのに、予約がいっぱいだった」
こうしたことを避けるためにも、早めのご予約を強くお勧めしております。
当院の特徴
① 保健所に登録・許可を受けた安心の施術所
当院は、国家資格を有する柔道整復師が在籍し、保健所の認可を受けた正規の施術所です。
症状に応じた適切な評価と鑑別が可能で、必要に応じて医療機関との連携も行っています。
② 一人ひとりに合わせた個別の施術プラン
画一的な流れ作業ではなく、丁寧なカウンセリングをもとに、生活習慣や身体のクセまで考慮したオーダーメイドの施術を行います。
初めての方でも安心して受けられるよう、わかりやすい説明を心がけています。
③ 地域に根ざした丁寧な対応とアフターサポート
地域密着型の接骨院として、学生から高齢者まで幅広い年代に対応。
施術後のセルフケア指導や再発防止のアドバイスも行い、「通って終わり」にしないサポート体制を整えています。
お気軽にご相談ください
捻挫でお悩みの方、少しでも体の不調を感じている方は、ご予約をおすすめします。
あなたの快適な生活を取り戻すお手伝いをさせていただきます。
健湧接骨院・公式LINE
ご不明な点がありましたら、こちらからお問い合わせください。
↓ ↓